合宿研修
「合宿研修」で組織に人が育つ風穴をあける
研修の狙い
合宿研修の本質は、他流試合にあり
これからを担うことを期待されている各社の精鋭たちが、「経営理念の重要性」、「ビジネスの基礎知識」、「リーダーシップの発揮」について、真剣に議論し、体験を重ね、殻を破るための場です。
学びと寝食を共にしながら、朝から晩まで集中して考え抜く場です。そこで得た深みのある気づきと他で得ることのできない人脈を一生の宝にして、それぞれのフィールドで実践するための場です。
目的
管理者の他流試合の場として、経営理念やビジョンを部下に落とし込むマネジメント力強化を目的とし、講義と実践的なロールプレイング、グループワーク、ゲームを交えながら、管理者としての自覚とチームをまとめる力を身につけることを目的とする
※内容につきましては、ご要望に応じてオーダーメイドさせていただきます
合宿研修のポイント
- 1.他流試合、原点回帰、率先垂範
- 2.徹底したグループワーク
- 3.集団行動
研修内容
マネジメントの基礎知識習得研修
経営理念の重要性、CSの本質、管理者としてのリーダーシップの発揮など、組織のマネジメントを行う時に必要な基礎知識を学びます。

朝の運動(ブラインドウォーク)
目隠しをし、ペアの人を信頼し身をゆだねます。目が見えないと想像以上に不安や恐怖心が出ます。その不安や恐怖心を解消するためにどんな声かけをしますか?より具体的な声掛けをすることで安心感につながります。相手の不安を取り除く→気づきを得ることで、相互理解を深め、信頼関係の構築を目指します。

決意宣言(地獄の声出し)
自分から取り組むことの重要性、殻を破り、自らが動くことにより全体の雰囲気が変わってくることを体感してもらいます。

カレーコンテスト
たかが料理、されど料理。
日々の業務あるいは効率的なマネジメントにつながるプロセスを考え、実践する場です。「誰が」「なにを」「どこで」「いつまでに」「どのように料理していくのか」、そして「それはなぜ」「何のために」を考えながら作業をすすめてもらいます。

グループワーク
例題をもとに課題を発見し、基準値を決め、納得度を高め意思決定を行うトレーニングです。説得ではなく、納得させていくためのポイントを学びます。

アクションプラン宣言
半年後、一年後の理想像を描き、現状との差をうめる具体的な行動を考え計画を立てていきます。自らが決定した計画を「アクションプラン宣言」として、講師および受講者全員の前で発表し、実践にむけてのコミットをおこないます。

スケジュール
<スケジュール1日目>
| 8:50 | 集合 | 
|---|---|
| 9:00 | 出発 | 
| 9:30 | 合宿会場到着→開講式 | 
| 10:00 | 第1講「管理者とは何か」 | 
| 12:00 | 昼食 | 
| 12:45 | 第2講「プロセスマネジメントとは」 | 
| 13:45 | 第3講「プロセス展開方法」 | 
| 14:45 | 第4講「課題解決技法」 | 
| 15:30 | 第5講「チームビルディング」 | 
| 17:00 | カレー&餃子コンテスト(調理実習) | 
| 19:00 | 夕食 | 
| 19:45 | 後片付け | 
| 20:30 | 入浴 | 
| 21:15 | 振り返り、交流会 | 
| 22:30 | 就寝 | 
<スケジュール2日目>
| 5:00 | 起床、部屋の掃除 | 
|---|---|
| 6:15 | 朝の運動、決意宣言 | 
| 7:00 | 朝食、チェックアウト | 
| 8:15 | 第6講「グループワーク・振り返り」 | 
| 8:45 | 第7講「グループ討議」 | 
| 10:15 | 第8講「管理者は数字に強くなれ」 | 
| 11:00 | 第9講「マネジメント一覧と自己評価」 | 
| 12:00 | 昼食 | 
| 12:45 | 第10講「アクションプラン作成」 | 
| 16:30 | 「アクションプラン宣言」 | 
| 17:30 | 閉講式、修了証授与、順位発表 記念撮影 | 
| 18:00 | 合宿会場出発 | 
| 18:30 | 解散 | 
※内容につきましては、ご要望に応じてオーダーメイドさせていただきます
体験者の声
この研修会で学んだことや、自分として取り入れ実行すること
- 
            担当部署への対応方法、まとめる為にはコンセンサスをとった上で納得して行動してもらうことが大切だということを学びました。 (D社 O・M) 
- 
            気づきがなければ意識的に問題提議も出来ないため、なぜ管理職とは段階的に存在しているのかを考えさせられました。 (Y社 A・S) 
- 
            係長として何をやらなくてはならないのか、計画・実行・検証・対策というステップを確実に実施していきたいです。 (Y社 K・M) 
- 
            一番難しいと感じていた、部下に対する接し方や漠然としていた自分の思い描く業務改革の進め方、数字に対する意識、会議を解決に導く手法等、とても参考になりました。 (Y社 S・S) 
- 
            2日間グループとして行動することの重要性を学びました。またリーダーとして部下より率先して行動し示すことが必要と感じました。 (Y社 M・K) 
- 
            管理職として大切なことは沢山あれど、まずは率先垂範。自らが行動を起こし、模範となること。その行動が成果をもたらすこと。論ずる前に行動で示すことが何より必要だと感じました。 (N社 R・D) 
感想と新たなる決意
- 
            グループで長時間考えたり、行動する大変さ、素晴らしさを身をもって経験させていただきました。 (N社 K・T) 
- 
            社外研修ということで非常に多くの方と交流、そして意見交換ができました。 (T社 S・K) 
- 
            初めてこのような研修に参加しました。周りの方々と比べ、自分の未熟さを痛感しました。今よりレベルアップできるよう日々の業務に取組んでいきます。 (Y社 M・K) 
- 
            沢山の管理職に就かれている方々と2日間を共にすることで、レジュメには記載のないような、言葉にするには難しいようなそんな所に気づくことが出来ました。 (E社 G・Y) 
- 
            プレイヤーとしての比率が多いのですが、この研修を活かしてマネージャーとしての仕事を増やして部下とともに成長していきたいと思います。 (K社 M・Y) 
- 
            多くの人と2日間同じ時間を共有し、色んなことを気づかせてもらったり、新たな考え方に触れることで今までの自分の考え方に追加することができました。 (T社 S・K) 



