有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2022.03.07昨今のニュースについて

2022.03.07昨今のニュースについて

先日パラリンピックの開会式があった。 パラリンピックはそこまでテレビ放映されないものの、冬季オリンピック同様やはり日本人勢の結果は気になるし、注目選手も知っておきたい。しかしながらニュースで流れるのは戦争の話…。もちろん他人事ではない。今後の日本にも少なからず影響が出てくるだけに知っておかなければいけない。でも、私個人の意見ではもう少しパラリンピックのことを取り上げてほしいなぁ…と思うのである。 夕方のニュースで「いちごの産出量の統計が間違っていて、集計し直したら栃木が一位でした」等、(悪気はないが敢えて言わせてもらう)どうでも良いニュースを見ると『日本って平和な国だなぁ…』なんて思ったり『もっと伝えるべきことがあるだろう!』なんて思ったり。今は戦争一色なのを見ると、それだけ重要なことなのかもしれないが、たまには嬉しいニュースやどうでも良いニュースがあって良いのかもしれないと、最近のテレビを観て思った。そして、その嬉しいニュースがパラリンピックの「メダル獲得」の話だとなお良し! (Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 管理者研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.03.03上巳の節句

2022.03.03上巳の節句

3月3日の今日は雛祭りですね。 子どもが小さい頃は・・・ 雛人形を飾って 梅の花を飾って ちらし寿司を作って それが今や~、とはお昼休みの話。 雛人形はパッと飾れてサッとしまえる、 これが理想です。(笑) 今朝の朝礼でも雛祭りの節句の話題だったという。 雛人形と聞けば、凛としたお顔立ちのお雛様。 美しい髪結いに豪華な着物をまとい、 祝いのお膳や家具調品に囲まれているイメージですが、 昔は五節句の二番目にあたる「上巳の節句」ともいわれ、 草木や紙で人の形を模して作った「ひとがた」で 自分の体をなでて厄を移し水に流したそうです。 この「ひとがた」が、雛人形の始まりではないかとも。 国内でも「流し雛」が残っている地方があるそうで、 一年間の無病息災を願って人形を流す風習なのですね。 その昔、女の子は短命だったため、 健やかに成長して欲しいとの願いを込めて、 その子が憧れ成長した姿を雄雛と雌雛に見立て、 嫁ぐその日まで大切に成長をお祝いする・・・ 小さい頃に毎年祖母から伝え聞いたのを思い出します。 そう思いを馳せると、 やれ三つ葉も高くなるわね、 やれ国産蛤が手に入るかしら、とは、 贅沢ないや小さいこと。(笑) ささやかでも無病息災を願う節句を 大事に過ごしたいと思います。(E) ~お客様の身近な専門家 栃木県 管理者研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.03.02春がそこまで

2022.03.02春がそこまで

3月に入って暦の上では春ですね。 でも、まだ朝晩は暗いし日中も寒いです。 明日は桃の節句です。 我が家には女の子はいないのですが久しぶりにピンク色のさくらでんぶや エビやアボカドを使って見た目華やかなちらし寿司を作ろうと思います。 雛あられと草餅も準備して年に1度のひな祭りを楽しもうと思います。(K) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 管理者研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲