有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2018.09.13水滴も大切なお水

2018.09.13水滴も大切なお水

東日本大震災以来、キッチンの浄水器の調子が悪く、 いつしか使わなくなってしましました。 いつ頃からだったか、「ポツン」「ポツン」と水滴がゆっくりと落ちるようになり、 その水滴の水はね防止にペットボトルを置くことにしました。 それまでゆっくり落ちるその水滴を気にもしていませんでしたが、 毎日毎日ペットボトルがいっぱいになります。 知らず知らずのうちに溜まるので、替えのボトルをもう一本用意。 溜まった水は捨てずにキッチン周りで使っていますが、 とにかくあんなにゆっくりな水滴でも溜まっていくのです。 ペットボトルがいっぱいになる度に「塵も積もれば~」を実感。 しかし、使うのは一瞬。周りをサッと流すだけで1本が終わってしまう。 震災や天災で断水となったらどんなにか貴重なお水でしょう。 あっという間に流れ、流しているお水をもっと大切にしなくては!と、 水滴から学んでいます。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2018.09.12長寿巻

2018.09.12長寿巻

節分の縁起物としていただく、太巻き寿司の「恵方巻」がありますが、 敬老の日にも長寿を祝う「長寿巻」なるものがあるそうです。 「長寿巻」は海苔の替りに、おぼろ昆布で巻いてあるそうで 高齢者にも食べやすく、柔らかな口当たりが特徴だそうです。 また、昆布は“よろこぶ”に掛けての縁起物の具材とされ、 長寿を喜び、祝うという意味がこめられているそうで もともとは福井県が発祥とのこと。 まだあまり知られてはいないようですが 関西圏の風習だった「恵方巻」が広がったように そのうち全国で「敬老の日は長寿巻!」となる日が来るかも知れませんね。(K) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 研修なら 有限会社エファ へ~

雑談ページトップへ▲

2018.09.07本気で備える

2018.09.07本気で備える

天災の猛威に人間は微弱なものですね。 西日本豪雨の爪痕も消えないうちに猛烈台風が日本を縦断し、 そして雄大のどかな北海道で震度7を観測する地震。 一極集中の電気が大停電を起こし、 ライフラインに大きな影響を与えてしまっています。 マイクを向けられる方々もお辛いと思いますが、 皆さんが揃って口にするのは「まさか家が、まさか自分が。」と。 何気ない日常がどれほど有難く、日々の電気や水がどれほど貴重か。 電池を買い求めて150名を超える長蛇の列。 3時間、4時間と並んで買い求めたいものは何なのか。 特別なものではなく、しかし、ライフラインが使えない時に役立つもの。 ほんの数日を凌ぐには、何が必要なのか。 電気が止まった時、何が必要なのか。 何度となく「まさか」を学んできたはずの日本、そして私たち。 いつかではなく、そろそろでもなく、 今、しっかりと備えるということが本当に大切なんだと痛感しています。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲